NEWS

お楽しみ会&しゅうどう食堂

やさしさ委員会

2025年2月9日(日)に五十鈴中学校多目的ホールをお借りしてお楽しみ会としゅうどう食堂を開催しました。

ご参加いただいたのは子ども56名、大人35名!多目的ホールにたくさんの修道キッズが集合してくれました。

お楽しみ会はしゅうどうキッズスタッフの皆さんが一生懸命考えてくれた8つのプログラムで、

子どもも大人も一緒に参加しました。

ハートふうせんおくり・まずは上から後ろへ送ります
今度は下からそして後ろから送ります
じゃんけんでんしゃ

外ではカレーができあがってきました。老人会と婦人会のみなさんが配布係を担ってくれました。

寒い中、ありがとうございました。

落とさないようにね。
みんなで食べるとおいしいね!

食後は、スタッフと一緒に折り紙やキッズファームで収穫したベビーマラカスをデコレーションしました。

折り紙で好きなものを作ります。
ベビーマラカスのデコレーション

カレーの出来具合はというと・・・大人も子どももお代わりしてもらえるほど美味しいと好評を頂きました!

ヨカッタ!!!

老人会や婦人会をはじめ、ご協力頂いたスタッフの皆様ありがとうございました。


健康ウォークを行いました

にぎわい委員会

令和7年1月26日(日)に天気にも恵まれ、4kmコースに大人33名の参加で修道小学校を出発し~長峯神社~寂照寺~参宮街道資料館~雪峰稲荷~ニコマート(甘酒休憩)~桜が丘団地~ 月見ヶ丘~月読宮の前~五十鈴ヶ丘団地~中村町北~本誓寺~修道小学校を約1時間半かけて歩いてきました。(実測では5Kmありました。)

又、2Kmのコースは修道小学校~ニコマート(甘酒休憩)までは4Kmと同一コースでその後、~桜木地蔵~修道小学校までのコースをゆっくりと歩きました。2Kmコースの参加人数は大人11名、子供5名でした。


阪神・淡路大震災記念「人と防災未来センター」 視察研修会

あんしん委員会

令和6年11月30日(土)阪神・淡路大震災記念「人と防災未来センター」に

小学生2名を含む38名の参加者で視察研修に行ってきました。

最初に「神戸港 震災メモリアルパーク」に立ち寄りましたが、

震災当時のままで保存された岸壁が震災のすさまじさを物語っていました。

「人と防災未来センター」に到着後、最初に語り部の方から

震災からの復興について、まちづくり協議会の会長として、

ご苦労を重ねられたお話を伺いました。

なかでも向こう三軒両隣の方との良好な

関係を平時から築いておく事が、災害時の

助け合いに繋がるなど、地域コミュニティの

大切さを改めて教わる事ができました。

また、「住民が動かなければ行政は動かな

い」と、住民自らがまず行動した上で行政

などに働きかけていく事が地域づくりにおいて

大切であることも教わりました。

4F 震災追体験フロア 1.17シアター  

「5:46の衝撃」の再現映像は

阪神・淡路大震災の破壊のすさまじさを  

体感する事ができました。

3F 震災の記憶フロア

1F こころのシアターでは映像作品   

「にげよう‐大切な命を守るために‐」 

を観ました。

今後起こりうる南海トラフ地震にむけ   

防災の意識を高めたり、準備を進めるのに 

よい機会となりました。


1 2 3 4 5 6 62