やさしさ委員会

令和7年度 やさしさ委員会

1.委員会日程

委員会開催日 毎月第3月曜日 19:00~21:00

2.役 割

委員長阿形 幸信 副委員長林 昌利
広報・HP担当辻 カエデ
連絡・書記・記録担当服部 尚美 畑関連担当柳 豊美

3.令和7年度 事業計画

  1. 目標

     多世代にわたる成熟したコミュニティを創る


  2. 中長期計画
    1. 地域の人々が地域の人々のために自主的に活動を行うように促していく
    2. 委員会メンバーが中心となって協力の輪を広げる
    3. 委員会メンバーの継続的な活動への参画を促していく

  3. 令和7年度事業内容
    1. しゅうどう寺子屋

      時期:夏休み期間

      場所:修道小学校で検討

      【検討事項】
      *皇學館レクリエーション部などへの協力を依頼
      *かき氷などの提供を検討
      *にぎわい委員会との連携を検討


    2. しゅうどう食堂

      時期:お楽しみ会と同日

      場所:未定


    3. しゅうどうキッズクラブ

      *下記行事の開催を予定

      • 遠足ウォーキング
      • 日時:令和7年5月11日(日) AM10時~11時半

        場所:五十鈴中学校~五十鈴ヶ丘公園

        内容:ウォークラリーをしながら五十鈴ヶ丘公園まで移動

        *公園で出し物や紙芝居などを実施

        *トイレは公民館をお借りする

        *申込みはWEBからにする

        *雨天の場合は多目的ホールで遠足ごっこ

      • ハロウィン
      • 日時:令和7年10月ごろ

        場所:古市公民館を予定

      • 秋の遠足
      • 日時:令和7年11月23日(日)

        場所:忍者キングダムを予定

      • お楽しみ会
      • 日時:令和8年2月ごろ

        場所:未定

      • 畑の管理と収穫イベント など
      • *令和7年6月8日 そら豆収穫

        *令和7年7月~10月 にんじん栽培・収穫

        *令和7年11月~ ブロッコリー、じゃがいもなどを予定

         
      • 健康ウォーキングへの参加・協力
      •  
      • 子育て支援の実施
      •  
      • その他検討事項
      • *GoogleやLINEの活用。

        *しゅうどうこども園との連携。

        *バザーの開催。


    4. 老人クラブ交流会

      *各会長に集まって頂き、隔月での会議を開催する。

      *開催開始時期は各老人会と相談する。

      *老人会の会員拡大への協力をする。


    5. 出張ミニ相談会

      *地域包括支援センターと共同で、介護などの相談会を開催

      *歩いて来られる場所をいくつか設定し、複数回実施

      *他のイベントなどとの同時開催を検討


    6. 「おたすけ隊」について

      *地域の困っている方々を「おたすけ」する。

      *「おたすけ隊」を実施しながら、地域にどんな方がどんなことに困っているかを把握し、助けてもらった方が助ける側にもなれるよう、人と人とをつなげていく。

      *この活動を通じて、まちづくり会にも参加・協力して頂けるよう促す。


      活動内容

      • 自治会の粗大ゴミ回収日に粗大ゴミの回収支援を実施
      • 高齢者や何らかの理由で粗大ゴミを運ぶことが困難な方を対象とする
      • 玄関先までは本人に出しておいてもらう
      • 協力して頂ける方を募集(探す)
      • 各自治会に対し、この仕組みを広げる

    7. 小学校行事への活動協力

      にぎわい委員会とともに学校からの要請に対し協力をする。


    8. 「桜カフェ」への運営協力 (毎月第2水曜日)

    9. 修道夏祭りの実施 (にぎわい委員会と連携)

4.令和6年度事業・活動報告

1.1 しゅうどうキッズクラブ
1.1.1) 中之町夏祭り

日時: 令和6年8月15日(月) 13:00~16:00
場所: 寂照寺
出席: 委員会3名
1.1.2) ハロウィンパーティー
日時: 令和6年10月13日(日) 10:45~12:00 (準備10時~)
(10月11日にお菓子の買い出しと近隣の方々への事前配布)
場所: 古市公民館
参加: 35組 子ども74名
協力: 近隣の14軒の方々
【次年度に向けて】
 *フォトスポットを用意したい。
 *もっと分かり易い地図を用意する。
 *もっと高齢者に参加してもらえる方法はないか考えたい。(子どもたちとの交流できるように。)
 *廻ったご家庭でスタンプを押してもらう。
 *荷物の運搬などで車が必要だった。
 *こども園と小学校においてもらうチラシを忘れていた。(締め切り一週間前になってしまった。)
1.1.3) 落花生とベビーマラカスの収穫
日時: 令和6年10月19日(土) 10:00~11:30
準備開始 10:00~
第1部  10:30~11:00
第2部  11:30~12:00
場所: 修道小学校 にこにこキッズファーム
対象: 0歳~就学前、小1~小3。
【参加者】
子ども16名、保護者9名
【次年度に向けて】
 *落花生を栽培したメンバーがいない中、まずまずの成果だった。
 *落花生がどう実るか知らない子どもたちが殆どで、喜んでもらえた。
1.1.4) そら豆の種まき
日時: 令和6年11月10日(日)
場所: 修道小学校 にこにこキッズファーム
参加: 四方谷さん、柳さん
1.2 修道夏祭り
日時: 令和6年8月4日(日) 17時~20時
内容: 綿菓子の提供(綿菓子機3台使用)
クイズラリー(解答用紙、クリップ鉛筆、景品)
【次年度にむけて】
 *発電機を使用して3台稼働させた。
 *綿菓子を作る練習が必要だった。
 *ザラメをすくう竹が一個しかない。
 *クイズラリーの受付を全体の受付のところでした方が良かった。
 *クイズラリーの問題をもっと明るいところに設置した方が良かった。
 *まちづくり会などのスタッフは何か目印になるものをつけた方が良かった。
 *弁当は余裕をもって頼んでいたがちょうど位になった。
1.3 お楽しみ会としゅうどう食堂の開催
日時: 令和7年2月9日(日) 10:00~14:00(準備は8時半から)
場所: 五十鈴中学校多目的ホールと駐車場
【参加と協力】
子ども 56名、保護者 35名(欠席:子ども 11名、保護者 10名)桜木町老人会&じいばあ 2名、婦人会 9名、五十鈴ヶ丘老人会 5名、その他 2名 委員会 17名、スタッフ 5名 ⇒合計 132名
【タイムスケジュール】
7:30 備品搬出(まちづくり会倉庫より)
8:00 カレー準備開始
8:30 お楽しみ会準備開始
10:00 お楽しみ会開始
12:00 お楽しみ会終了、カレーの提供開始
13:00 終了、後片付け
14:00 撤収完了
【お楽しみ会の催し物】
①どうぶつビンゴ 1位から順番に良いもの
②万歩計カウント 1位~4位でお菓子をかえる
③ハート風船おくり 2チームずつ。4回実施。おもちゃを箱毎に変える。
④○×クイズ 1位お菓子のレイ(あめ玉一つ)。
⑤じゃんけん列車
【しゅうどう食堂の食事】
カレー 約150食
【次年度にむけて】
①お楽しみ会
  *老人会などの方々にもお手伝いと参加をして頂けて良かった。
  *折紙やベビーマラカスで子どもたちと交流ができて良かった。
  *子どもたちには上靴を持参してきてもらうと良かった。
  *駐車場の案内係が必要だった。
  *次回は老人会さんや婦人会さんへの声掛けをもっと早い段階からしたい。
  *また準備段階から関わって頂けるよう考えたい。
  *お菓子に当たりがあるものは、次回は基本的に用意しない。
②しゅうどう食堂
  *配線を考慮して鍋の位置を決めると良かった。
  *配膳は老人会などの方々に手伝って頂いたので良かった。
  *配膳の量の加減が難しかった。
  *ガスの手配がきちんとできていなかったので、次回はきちんと打合せをしたい。
  *炊飯の量は五升2回で良かった。
  *150人程度であれば鍋も炊飯器も一台で十分だった。
  *前回よりもカレーが美味しくできた。
  *おかわりもある程度できたので、カレーの量は良かった。
  *チャッカマンの用意を忘れていた。
  *食事の時のテーブルの用意を次回はどうするか検討が必要。(机を出す時間は十分あった)
1.4 おたすけ隊
日時: 令和7年3月16日(日) 9:00~11:30(9時に雪峰神社前に集合)
場所: 桜木町自治会
内容: 7件の申込み分と、自治会のお手伝いを実施。
【参加者】 やさしさ委員会: 5名
     にぎわい委員会:小倉委員長、宮本さん、
     あんしん委員会: 志明野委員長
1.5 その他
1)古市宮比長寿会(会長:成川さん)様から小学校にお手玉94個を寄贈
2)スタッフ会議の開催(計10回)